無筆の出世(中間治助後に松山伊予守治助=尾上松緑)

無筆の出世(中間治助後に松山伊予守治助=尾上松緑)
  • 無筆の出世(中間治助後に松山伊予守治助=尾上松緑)

    無筆の出世(中間治助後に松山伊予守治助=尾上松緑)

    歌舞伎オンデマンド

    2025年|日本

    • HD

    【販売期間】5月23日(金)~6月12日(木) 【レンタル期間】7日間(購入時から7日間視聴可能)【あらすじ】 ある夏の日。中間の治助は、主人である旗本の佐々与左衛門から預かった手紙を届けるため、大川の渡し船に乗り込みます。読み書きができない無筆の治助は、その手紙の内容を知る由もありません。勢い余った治助が主人からの手紙を落としてしまうと、その場に居合わせた僧から驚きの事実を聞かされて…。 無筆の治助がひたむきな姿勢で文字を学び、中間から出世をしていく物語を丹念に描いた、人間国宝の講談師・神田松鯉の講談から生まれる新作歌舞伎。好評を博した『荒川十太夫』、『俵星玄蕃』に続く、講談シリーズの第三弾。新たな感動作の誕生です。【配役】中間治助後に松山伊予守治助 = 尾上松緑紺屋職人久蔵 = 坂東亀蔵伊予守一子治一郎 = 尾上左近大徳寺同宿日念 = 市川青虎大徳寺住職日栄 = 中村吉之丞左内妻藤 = 市川笑三郎夏目左内 = 市川中車佐々与左衛門 = 中村鴈治郎講談 = 神田松鯉(令和7年4月 歌舞伎座)

    現在この作品は販売しておりません
    配信開始までお待ち下さい
    • スマートフォン、タブレットでのご視聴には「MIRAIL」
      アプリをインストールする必要があります。
    アプリのインストール
  • おすすめ

    四月大歌舞伎 【販売期間】6月12日(木)まで
    • 木挽町のあだ討ち
    • 黒手組曲輪達引
    • 彦山権現誓助剱 杉坂墓所・毛谷村(毛谷村六助=片岡仁左衛門)
    • 彦山権現誓助剱 杉坂墓所・毛谷村(毛谷村六助=松本幸四郎)
    • 新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子
    • 【通常版本編+「KABUKIZA耳寄ナビ動画」】春興鏡獅子
    • 無筆の出世(中間治助後に松山伊予守治助=坂東亀蔵)

    〈特集〉講談シリーズ 【販売期間】6月12日(木)まで
    • 【講談シリーズ】3作品セット〈「無筆の出世」(中間治助後に松山伊予守治助=尾上松緑)〉
    • 【講談シリーズ】3作品セット〈「無筆の出世」(中間治助後に松山伊予守治助=坂東亀蔵)〉
    • 【講談シリーズ】俵星玄蕃(令和5年12月)
    • 【講談シリーズ】荒川十太夫(令和6年1月)